3月は自殺対策強化月間です
自殺の背景は、家庭や経済の問題、若い世代では学業や進路の悩みなど、
さまざまな要因が複合的に絡み合い、追い込まれてしまったことによるものです。
たいせつな人を守るために、身近にいるからこそできることがあります。
▶ 問合せ 生駒市健康課(0743-75-2255)
■ こころのSOSに気づくサイン
悩みを抱えると、体や日常生活にも影響が出ることがあります。
「いつもと違う」様子は注意が必要です。
◇ 食事量が減った
◇ 眠れていない(普段より疲れた顔)
◇ ため息が目立つ
◇ 口数が減った など
■ たいせつな人を守るための4つのポイント
「いつもと違う」、そんなときはまずは「どうしたの?」などと声をかけてみましょう。
◇ 気づき…家族や仲間の変化に気づいて、声をかける
◇ 傾聴…本人の「死にたい」と思うほど、つらい気持ちに理解を示し、耳を傾ける
◇ つなぎ…早めに専門機関に相談するよう促す
◇ 見守り…温かく寄り添い、孤立しないよう見守る
■ 身近な相談窓口
◇ はーとほっとルーム(対面相談)
心理相談員による面談。費用無料。電話で要予約。
TEL:0743-75-5533、火曜日の10時~11時/15時~16時
はーとほっとルームについて、詳しくは下記のURLをご覧ください。
はーとほっとルームって? | 生駒市公式ホームページ
◇ ならこころのホットライン(電話相談)
TEL:0742-81-8527(平日16時~19時30分と土・日・祝日9時~19時30分)
※平日9時~16時は、奈良県精神保健福祉センターでも受付(TEL:0744-46-5563)
◇ 奈良いのちの電話(電話相談)
TEL:0742-35-1000(24時間年中無休)
◇ チャイルドライン 18歳までの子ども専用窓口(電話相談)
TEL:0120-99-7777(16時~21時)
◇ 自殺予防いのちの電話(電話相談)
0120-783-556(16時~21時、毎月10日は8時~翌8時)
◇ その他の相談
チャット相談もあります。詳しくは下記URLより市ホームページを確認してください。
こころの疲れや不調を感じる方へ | 生駒市公式ホームページ